第401回TOEIC(午後)を受けてきました。
未だに過去に書いたテスト感想にアクセスくださる方がいるので、久しぶりにブログに書くことにしました。
たぶん、写真にアクセスしてくださっているんだと思いますが、うれしいです。
第401回TOEIC L&R公開テスト|Reflection
前回ブログに書いたのが、2023年6月だったので早2年が過ぎました!
その間、フィリピンに短期留学に行ったり「会話」強化を頑張っていましたが、もともと日本語でも会話はそんなに得意ではなく、未だ修行中です。
今はTOEIC対策の勉強はしていませんが、時々受けています。スコアは800点台前半です。
では、各パートの難易度と感想です。
終了時間は17時1分で、Part1の1が男の人が紙袋?に手を伸ばしているフォームです。
土曜日は受ける人が少ないので、フォームは1つだけだと思います。
Part1の感想|難易度★★☆
unoccupied、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 遭遇率高い!そして、この問題の写真は前にも見た気がする、リサイクル問題なのか?
Part2の感想|難易度★★☆
普通に会話しててそんな回答されたら「え?」ってなるよ。テストとはいえ、もっと自然な会話にすればいいのになと思う。
Part3の感想|難易度★★★
難しかった。時々、ため息も聞こえてきたし、TOEICを初めて受ける人やビギナーの人は面食らっただろう。各設問1の”most likely” な職業や場所をほとんど聞き漏らしてしまう。
Part4の感想|難易度★★☆
Part3よりはできた手ごたえはあった。クレジットカードのロゴの位置は図を見ただけで、この場所以外にないだろう?と思った。
Part5の感想|難易度★★☆
文法が不得意だったけど、悩む問題は減ってきた。とはいえ、今日は厄介な問題が数問あったし、未だに副詞なのか形容詞を入れるべきか分からなくなることがある。
Part6の感想|難易度★☆☆
読みやすくて、易しかった。すんなり解けた。
Part7の感想|難易度(SP★☆☆)(DP/TP:★★☆)
2つ目のチャット問題に時間がかかってしまう。間違えたかもしれない。いつもはDPから始めるけど、今日はSPから順に解いた。TPの最後のほうで、時間がかかりそうな問題があったので塗り絵しておき、最後に解いたけど、結局2問塗り絵で終わった。今日は言い換え問題が難しかった。
Part3が難しかったけど、全体的には易しめの回でした!
本日のテスト雑感と今後の英語学習
会場は新宿の高層ビルの最上階でした。オフィスビルの中なので、至って普通の会議室でしたが、景色が最高でした。
腕前が良くないせいで、写真だとそうでもなかった
普段は時計を付けないので電池が無くなっていることに気が付かず、止まった時計を持って来てしまいましたが、会場内にあったので助かりました。座席も2人掛けでゆとりがあったし、音響も良くて快適でしたが、1つだけ難点がありました。会場が寒い!
念のために薄手のパーカーを持ってきましたが、着てなかったら寒くて耐えられなかったかもしれないぐらい冷房が効いていて、準備しておいて良かったです。寒くて集中できない人もいたのでは?
英語が公用語になったり、企業のグローバル化が進んで、日本では2010年以降「TOEICバブル」が続いていましたが、急激に落ち着いてきた印象を受けています。
TOEICなんて意味がないと言う人が一定数いますが、問題はアメリカで作られていますし、Part 6や7はビジネスで使える表現がいっぱいあるので、勉強しておいて損はないです。だけど、毎回受験しているような高得点者対策なのか、変な問題増えてませんか??英語力を測るという方向性から、だんだんずれているような気がしてならないです。
周りの英語ができる人(帰国子女)は、IELTSでバンドスコア8.5を取りたいと未だに勉強していますし、今後は日本でも徐々にIELTSやTOEFLにシフトしていくと思います。リーディング、リスニング、 ライティング、 スピーキングの4技能のスコアが出るので、本当の英語力の証明にもなりますしね。TOEICもSWテストがありますが、LRに比べると浸透していない印象です。
個人的には、最近イマージョンラーニングを始めました。TOEICの対策をしなくても一定のスコアが取れているのは、人より英語に触れる時間が長いからだと実感しており(仕事で英語を使っています)それをSpeakingの向上に繋げていこうと思っています!いつか、経過をブログにも書けたら良いな♪
本日、TOEICを受けた皆さんお疲れさまでした!
コメント